医療費が高額になったとき
医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
医療費の窓口負担を減らしたいとき
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
※どの書式で提出していただいても構いません。
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
---|---|
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 | 入院・外来のどちらでも利用できます。 |
医療と介護の自己負担が高額になったとき
必要書類 |
|
---|---|
【添付書類】 |
|
提出期限 | すみやかに |
対象者 | 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者 |
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 | 1年間:8月1日~翌年7月31日で計算 |
高額医療費の貸付
必要書類 |
|
---|---|
【添付書類】
|
|
対象者 | 高額療養費が支給される見込みの被保険者 |
貸付額 | 高額療養費支給見込額の9割相当額。ただし、1,000円未満は切り捨てます(無利息)。 |
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 |